1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:39:38.42 ID:4yR8GX350
だって英語だとGermanyじゃん?
「ドイツ」って言葉はどこからきたの?
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:31.35 ID:8aSNxdBp0
韓国
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:41.20 ID:F6ttPUSV0
どいちゅ
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:56.35 ID:PUUfMionP
そう決めたのはどいつだーってか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:57.83 ID:T1DQmITi0
日本をなんでJapanなんだよ>
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:45:09.13 ID:FhWXBvhr0
>>7
黄金の国ジパングが元になってJapanになったとかだったはず
知らんけど
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:54:06.52 ID:BOWLbbqY0
>>17
中国語読みの日本でジーペングォがジパングの語源な
だって英語だとGermanyじゃん?
「ドイツ」って言葉はどこからきたの?
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:31.35 ID:8aSNxdBp0
韓国
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:41.20 ID:F6ttPUSV0
どいちゅ
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:56.35 ID:PUUfMionP
そう決めたのはどいつだーってか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:40:57.83 ID:T1DQmITi0
日本をなんでJapanなんだよ>
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:45:09.13 ID:FhWXBvhr0
>>7
黄金の国ジパングが元になってJapanになったとかだったはず
知らんけど
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:54:06.52 ID:BOWLbbqY0
>>17
中国語読みの日本でジーペングォがジパングの語源な
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:42:49.97 ID:b27MvPVfO
各国で読み方が異なるのは問題だと思う
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 08:43:25.41 ID:YeX0pc260
インドから離れすぎる西インド諸島
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:43:28.77 ID:V2DUIJPkP
ググれば済むことなのになんでスレ立てるかなぁ…
オランダ経由で入ってきたからだろ
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:46:10.06 ID:rDaojge50
ブンデスリパブリーク・ドイチュラントがドイツ語での正式名称。
英語表記はラテン語ゲルマニア(ゲルマン人の土地という意味)から
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:47:09.99 ID:eIG+65hF0
ネーデルラントをオランダと呼ぶようになったのも謎
あとネーデルラン「ド」じゃなくてネーデルラン「ト」なのはややこしい
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:49:08.77 ID:XpziL4GV0
>>21
ドイツもDeutschland ドイチュラントゥ
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 08:50:02.82 ID:B2oc3e6h0
ドイツの音楽が好きで色々調べてたんだが、ドイツとオランダは国名の語源が同じだってさ
わいのくにみたいな意味じゃなかったっけ? ドイツ Deutsche オランダ dutch
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:52:41.33 ID:tEZoIKDu0
イングランド→ポルトガル人「イングレス」→日本人「えげれす?」→現代人「イギリス」
って聞いた
オランダは一地域のHollandからだな
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:55:00.16 ID:LJI8RZOC0
日本語の国名は現地語起源だったり英語起源だったりしてチグハグだから
全部現地語に統一すべき。
36 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15) [] 投稿日:2014/01/23(木) 09:09:00.69 ID:tUhZGYsz0
「イギリス」だって使ってるの日本くらいだろ
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 09:09:56.83 ID:V2DUIJPkP
フィンランドはスウェーデン語で、フィンランド語だとスオミ
各国で読み方が異なるのは問題だと思う
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 08:43:25.41 ID:YeX0pc260
インドから離れすぎる西インド諸島
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:43:28.77 ID:V2DUIJPkP
ググれば済むことなのになんでスレ立てるかなぁ…
オランダ経由で入ってきたからだろ
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:46:10.06 ID:rDaojge50
ブンデスリパブリーク・ドイチュラントがドイツ語での正式名称。
英語表記はラテン語ゲルマニア(ゲルマン人の土地という意味)から
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:47:09.99 ID:eIG+65hF0
ネーデルラントをオランダと呼ぶようになったのも謎
あとネーデルラン「ド」じゃなくてネーデルラン「ト」なのはややこしい
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:49:08.77 ID:XpziL4GV0
>>21
ドイツもDeutschland ドイチュラントゥ
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 08:50:02.82 ID:B2oc3e6h0
ドイツの音楽が好きで色々調べてたんだが、ドイツとオランダは国名の語源が同じだってさ
わいのくにみたいな意味じゃなかったっけ? ドイツ Deutsche オランダ dutch
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:52:41.33 ID:tEZoIKDu0
イングランド→ポルトガル人「イングレス」→日本人「えげれす?」→現代人「イギリス」
って聞いた
オランダは一地域のHollandからだな
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 08:55:00.16 ID:LJI8RZOC0
日本語の国名は現地語起源だったり英語起源だったりしてチグハグだから
全部現地語に統一すべき。
36 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15) [] 投稿日:2014/01/23(木) 09:09:00.69 ID:tUhZGYsz0
「イギリス」だって使ってるの日本くらいだろ
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/01/23(木) 09:09:56.83 ID:V2DUIJPkP
フィンランドはスウェーデン語で、フィンランド語だとスオミ