1:名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:17:08.46 ID:0
21世期ってこんなレベルかよ

21世期ってこんなレベルかよ

2:
名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:19:55.86 ID:0
日本企業が軍需産業に参入したら上手くいくかもしれない
4: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:37:28.85 ID:0
>>2
それだ!
12: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:14:49.97 ID:0
バルキリーは無理だけどココまでは来た

57: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:30:29.35 ID:0
>>12
これって二本のアームをどうやって動かすんだろうな
普通のパワーショベルでもレバー二本でアーム一本動かすのに
63: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:41:04.16 ID:0
>>57
ジョイスティックみたいなもんで操作するよ

280: 名無し募集中。。。:2012/09/22(土) 02:16:15.12 ID:0
>>12
これかっこいいよな!
13: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:23:02.74 ID:i
バルキリーの変形とかガウォーク形態の旧停止とかあんな事してたら
中のパイロットが持たないから
16: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:25:30.84 ID:i
慣性制御できないままバルキリー作ったら加Gで中の人間がぐちゃぐちゃに
17: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:26:05.99 ID:0
Zガンダムとか変形中はミノ粉の影響で空気抵抗を免除されてる
28: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:48:05.53 ID:0
ガンペリーのように推進はジェットで行っては胴だろう

30: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:52:52.81 ID:0
>>28
VTOLはいままでもいろいろあったけどな
29: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:49:59.20 ID:0
>>1
バンダイの参入が待たれる
31: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:54:08.45 ID:0
垂直離着陸が重要なんじゃなく戦闘能力などの性能が大事
オスプレイはそれらを両立できたからすごい兵器なんだぞ
32: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:55:39.06 ID:0
>>31
オスプレイは単なる運び屋でしょ
40: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:00:56.19 ID:0
>>32
そういう意味じゃなく過去のVTOL機ってのはVTOLにするために機能を削ってきた
燃費が悪く航続距離が短かったり速度が遅かったり兵装を減らしたりしてた
オスプレイは積載能力を上げ速度を上げ航続距離を伸ばしてVTOLを実現したのがすごい
垂直離着陸だけならラジコンでもできる
35: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:56:24.87 ID:0
あれは?なんて名前だっけ
どっかの動画サイトに上がってて話題になった
ヘリコプター
ホバーしながら遠くの人みんな殺しちゃう奴
37: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:57:25.00 ID:0
アパッチ?
逃げ惑う人たち。タリバンの小隊がアパッチの攻撃により木端微塵にされる。
http://1000mg.jp/archives/51786459.html
46: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:06:59.68 ID:0
そうだアパッチだ
55: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:19:24.12 ID:0
あの不恰好さが日本的美意識に反してるんだと思う

59: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:33:29.85 ID:0
プロペラ4機に増やしてプロペラの長さ縮めて普通の離着陸できるようにすれば良かったのにね
60: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:37:58.72 ID:0
>>59
おれもそう思ったんだけど
それじゃ普通の飛行機だ!とか重くなって垂直離陸できないだろ!ド素人が!
って罵倒された
64: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:41:33.89 ID:0
ハリアーが出来た時すげーサンダーバードのジェットヘリも近いと思ったけど
エイリアンのドロップシップやエバの戦闘ヘリみたくしたかったのかな
まあアメリカなんかドイツの遺産なくなってからまともなもの
作ってないからな
76: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:04:55.85 ID:0
オスプレイってヘリコプターかと思ってたらあれ動いてプロペラ飛行機みたいになるのな
速いの?何キロくらい出るの?
78: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:05:32.79 ID:0
>>76
零戦より速い
80: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:09:04.06 ID:0
ヘリより早くて高い高度を飛べるけどジェット輸送機ほどじゃない
燃料つめるから航続距離が4倍くらい
82: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:15:23.82 ID:O
2機しか作られなかったけどヴァルキリーは1960年代に存在したで
XB-70 Valkyrie


90: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:26:47.70 ID:0
>>82
色気がある
83: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:19:07.28 ID:0
推進力ってプロペラだけ?ジェットエンジンはついてないの?
84: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:21:10.14 ID:0
プロペラだけだがでかい

86: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:24:20.19 ID:0
オスプレイの凄いのは
岩国配備だと一回空中給油で北朝鮮全土にどこでも直陸可能
沖縄配備だと一回空中給油で中国本土の一部、フィリピンまで飛べちゃう優れもの
87: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:25:55.68 ID:0
>>86
まじかよ、そりゃいろんな奴が日本で反対運動するはずだわ
91: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:27:42.94 ID:O
bell社のX-22(1966)



ちなみにオスプレイの正式名称はV-22(bell社)
137: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:01:30.78 ID:0
>>91
帰ってきたウルトラマン世代のハートをズキュンと貫くデザインだな
144: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:04:14.62 ID:0
>>137
マットジャイロかなついな
92: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:29:25.18 ID:0
低燃費なの?燃料タンクがデカいだけ?
ジェット機とかヘリコプターって燃料って普通のガソリンなの?
104: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:39:52.83 ID:0
>>92
タービンエンジンの燃料はケロシン(灯油)
106: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:40:52.93 ID:O
>>104
銭湯の洗面器によくあるよね

108: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:43:19.99 ID:0

121: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:49:33.93 ID:O
>>108
結構小さいのね
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=53MQP0Q-vDU
ランドウォーカー
142: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:03:37.99 ID:0
>>121
すり足歩行ロボには夢がない
109: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:43:39.62 ID:0
ヘリコプターって飛べる高度に限界あるの?なんか上に行くだけならどこまでも行けちゃいそうだけど
110: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:44:14.97 ID:0
>>109
空気が薄くなると無理
113: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:46:41.52 ID:0
正確には高度が上がると酸素が薄くなりエンジンが上手く爆発しないので
出力低下し高度を保てなくなる
117: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:48:25.43 ID:0
じゃあヘリコプターの最高高度ってある程度の出力性能あったらそれ以上は関係ないの?
128: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:54:28.45 ID:0
>>117
他にも空気が薄くなると揚力が保てなくなる
羽の上下の空気の動きの差によって発生する揚力は
空気の密度が下がると弱くなってしまう
余談だが古代恐竜時代は空気の密度が濃かったので
翼竜は空を飛ぶことができたが今の時代に復活させても
体の大きな翼竜は空を飛ぶことが出来ないと言われてる
122: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:49:41.53 ID:0
普通のC-1にこういうの付ければいいんでないの
129: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:54:46.12 ID:O
ミデア作ってくれ

134: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:58:32.49 ID:0
>>129
あんなの重力制御しないと無理w
143: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:03:52.60 ID:0
145: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:04:17.18 ID:O
ミデアってなんとなくカスピ海の怪物思い出す


157: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:10:20.60 ID:0




ティルトローター機自体は昔からあってそれほど特別な技術ということはない
単に移行期の制御が難しいだけ
159: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:12:25.79 ID:O

164: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:22:32.55 ID:0
>>159
Xーメンのウルバリンの爪みたく近接攻撃もできるのか!
166: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:26:25.83 ID:O
これは駄目みたいです

167: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:31:14.51 ID:0
F15は縦に置ければそのまんま垂直離陸は出来るんだろ
地面のこと考えなければ
172: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:44:08.48 ID:0
>>167
F-15はできない
出来るのはF-22とF-35だけ
177: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:57:47.79 ID:0
>>172
できるよ
武器とか予備タンクなしにして軽量化すればエンジンの勢いだけで浮ける
それはまた別と言うなら22も出来ないになる
169: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:37:19.58 ID:0
オスプレイは着陸姿勢に入る時機体の水平を保ちローターのほうを起こすから不安定になる
ロボットものの変形に倣えば積載物お構いなしに一回機体ごと
縦になってローターの水平を優先すればかなり安定するはず
170: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:37:39.50 ID:0
俺が気になるのはこのオスプレイとやらが何機で合体変形するのか?って事なんだが・・・
日本製なら間違いなく合体変形機構は組み込んであるんだろうけど
海外製ではあまり聞かないからね
184: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:06:34.56 ID:0
F-22 2010年デモンストレーション
これの1;20ぐらいから見てみろ
暇なら全部見たほうがいいけどな
こんな機動はF-15には出来ない
エンジン推力が機体重量を越えてないと出来ない
186: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:09:13.77 ID:0
お前ら詳しいのか詳しくないのかハッキリしろw
187: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:09:24.11 ID:0
wikiみたらF-15のとこにもこうあるよ
プラット・アンド・ホイットニー社のF100ターボファンエンジンを2基搭載する。
初期型のF100-PW-100でも1基当たり10,810kgの推力を発揮するため、
最小飛行重量に近い状態であれば推力重量比は1を超え、
エンジン推力だけで垂直上昇を持続できることになる。
188: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:09:27.93 ID:0
ハリアーは武装を減らさないと垂直離着陸が出来なかったりする
正直言って技術が未熟な時代に作られた欠陥VTOLだと思う
190: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:11:44.40 ID:O
オスプレイにかこつけて空想科学の話がしたいだけなの
(´・ω・`)
192: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:15:38.14 ID:0
オスプレイもフルに積載したら垂直離着陸は出来ないだろ
それは使い方次第ってことじゃね
ハリアーが未熟な技術で作られてるってのはその通りだろうが
197: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:19:48.51 ID:O
日本人は実験機という響きに弱い
199: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:20:58.09 ID:0
プロトタイプという響きにはもっと弱い
200: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:21:10.88 ID:0
アニヲタは試作機のほうが性能がいいと勘違いしてるからな
237: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 17:37:36.16 ID:0
>>200
それはあるww
安定性信頼性整備性すべてにおいてアニヲタが馬鹿にする量産型が優れてるのにな
243: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:31:54.62 ID:0
>>237
要求される装備を次々と追加した結果
機動性が低下したという話はよくあるんだけどね
214: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:34:37.41 ID:0
動画見てたら戦闘機乗りたくなってきた
ドッグファイトやりたい
215: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:35:37.98 ID:0
つかガンダムとかは試作実験機で特殊な使用条件や性能を試すために作ってるから
量産前の試作機とは違うんだよな
244: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:41:09.73 ID:0
よくわからんけど戦闘機っていきなり退化したイメージ
247: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:48:36.66 ID:0
>>244
退化しているわけがないが
素人目にはF-15で進歩が止まってるように見えるのかもしれないとは思う
249: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:50:44.29 ID:0
F35の垂直離陸タイプは色んな所が凹んだり出たりして今にも人型に変形しそうな勢いだよね
250: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:51:06.21 ID:O
ミサイルが高性能になりすぎたからかもね
戦艦の時代が終わったように戦闘機の時代じゃないのかも
251: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:53:30.26 ID:0
>>250
それは50年くらい前にも言われてて
F-104が「最後の有人戦闘機」って触れ込みだったんだよ
258: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 19:23:11.48 ID:0
そんなF104で日常的にドッグファイト演習を行って
米空軍関係者を唖然とさせた航空自衛隊
259: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 19:33:55.46 ID:0
F-104ってウルトラホーク1号ぽい

261: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:15:23.32 ID:0
1号のαだけみたいだな

1号全体だとドラケンぽい

262: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:16:37.93 ID:0
オスプレイとかアニヲタが宮崎アニメを真に受けて作ったみたいな糞設計じゃねえか
263: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:19:23.98 ID:0
設計者が宮崎メカを参考にしたなら
オスプレイの機種と尾翼は銃座が配置される
操縦士は吹きさらしのコックピットでマフラーをはためかせての操縦だ
268: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:44:11.47 ID:0
これは駿っぽい気もする


271: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 22:20:47.51 ID:0
去年の3月11日の大震災の時に、オスプレイが配置されていれば、
人命救助で大活躍していたに違いない。何機か墜落したかも知れんが。
276: 名無し募集中。。。:2012/09/22(土) 00:25:57.63 ID:0
>>271
活躍しただろうけど普通のヘリでもいい気が
272: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 23:13:48.55 ID:0
日本の会社と業務提携すればよかったのにな
魔改造して事故率が下がるよ
改良キチガイだから日本人はw
288: 名無し募集中。。。:2012/09/22(土) 03:41:41.68 ID:O
そもそもバルキリーは宇宙から落下してきた
マクロスのオーバーテクノロジーを元に造った機体

この世で1番かっこいい建物って何?
うすた京介が描く℃-uteの矢島舞美wwwwwww
大泉洋のクズエピソードがあったら教えて下さい
日本に「絶対に行ってはいけない場所」ってある?
【閲覧注意】お前らネットやってて一番怖かったのってなに?
嫁が喧嘩の度に「親と離れたくなかった。地元の人間と結婚すればよかった」と言います
1粒のポップコーンに小芝居を打つディズニーシーの清掃員が話題にwww
日本企業が軍需産業に参入したら上手くいくかもしれない
4: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 09:37:28.85 ID:0
>>2
それだ!
12: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:14:49.97 ID:0
バルキリーは無理だけどココまでは来た

57: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:30:29.35 ID:0
>>12
これって二本のアームをどうやって動かすんだろうな
普通のパワーショベルでもレバー二本でアーム一本動かすのに
63: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:41:04.16 ID:0
>>57
ジョイスティックみたいなもんで操作するよ

280: 名無し募集中。。。:2012/09/22(土) 02:16:15.12 ID:0
>>12
これかっこいいよな!
13: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:23:02.74 ID:i
バルキリーの変形とかガウォーク形態の旧停止とかあんな事してたら
中のパイロットが持たないから
16: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:25:30.84 ID:i
慣性制御できないままバルキリー作ったら加Gで中の人間がぐちゃぐちゃに
17: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:26:05.99 ID:0
Zガンダムとか変形中はミノ粉の影響で空気抵抗を免除されてる
28: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:48:05.53 ID:0
ガンペリーのように推進はジェットで行っては胴だろう

30: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:52:52.81 ID:0
>>28
VTOLはいままでもいろいろあったけどな
29: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:49:59.20 ID:0
>>1
バンダイの参入が待たれる
31: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:54:08.45 ID:0
垂直離着陸が重要なんじゃなく戦闘能力などの性能が大事
オスプレイはそれらを両立できたからすごい兵器なんだぞ
32: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:55:39.06 ID:0
>>31
オスプレイは単なる運び屋でしょ
40: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:00:56.19 ID:0
>>32
そういう意味じゃなく過去のVTOL機ってのはVTOLにするために機能を削ってきた
燃費が悪く航続距離が短かったり速度が遅かったり兵装を減らしたりしてた
オスプレイは積載能力を上げ速度を上げ航続距離を伸ばしてVTOLを実現したのがすごい
垂直離着陸だけならラジコンでもできる
35: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:56:24.87 ID:0
あれは?なんて名前だっけ
どっかの動画サイトに上がってて話題になった
ヘリコプター
ホバーしながら遠くの人みんな殺しちゃう奴
37: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 10:57:25.00 ID:0
アパッチ?
逃げ惑う人たち。タリバンの小隊がアパッチの攻撃により木端微塵にされる。
http://1000mg.jp/archives/51786459.html
46: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:06:59.68 ID:0
そうだアパッチだ
55: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:19:24.12 ID:0
あの不恰好さが日本的美意識に反してるんだと思う

59: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:33:29.85 ID:0
プロペラ4機に増やしてプロペラの長さ縮めて普通の離着陸できるようにすれば良かったのにね
60: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:37:58.72 ID:0
>>59
おれもそう思ったんだけど
それじゃ普通の飛行機だ!とか重くなって垂直離陸できないだろ!ド素人が!
って罵倒された
64: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 11:41:33.89 ID:0
ハリアーが出来た時すげーサンダーバードのジェットヘリも近いと思ったけど
エイリアンのドロップシップやエバの戦闘ヘリみたくしたかったのかな
まあアメリカなんかドイツの遺産なくなってからまともなもの
作ってないからな
76: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:04:55.85 ID:0
オスプレイってヘリコプターかと思ってたらあれ動いてプロペラ飛行機みたいになるのな
速いの?何キロくらい出るの?
78: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:05:32.79 ID:0
>>76
零戦より速い
80: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:09:04.06 ID:0
ヘリより早くて高い高度を飛べるけどジェット輸送機ほどじゃない
燃料つめるから航続距離が4倍くらい
82: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:15:23.82 ID:O
2機しか作られなかったけどヴァルキリーは1960年代に存在したで
XB-70 Valkyrie


90: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:26:47.70 ID:0
>>82
色気がある
83: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:19:07.28 ID:0
推進力ってプロペラだけ?ジェットエンジンはついてないの?
84: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:21:10.14 ID:0
プロペラだけだがでかい

86: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:24:20.19 ID:0
オスプレイの凄いのは
岩国配備だと一回空中給油で北朝鮮全土にどこでも直陸可能
沖縄配備だと一回空中給油で中国本土の一部、フィリピンまで飛べちゃう優れもの
87: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:25:55.68 ID:0
>>86
まじかよ、そりゃいろんな奴が日本で反対運動するはずだわ
91: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:27:42.94 ID:O
bell社のX-22(1966)



ちなみにオスプレイの正式名称はV-22(bell社)
137: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:01:30.78 ID:0
>>91
帰ってきたウルトラマン世代のハートをズキュンと貫くデザインだな
144: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:04:14.62 ID:0
>>137
マットジャイロかなついな
92: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:29:25.18 ID:0
低燃費なの?燃料タンクがデカいだけ?
ジェット機とかヘリコプターって燃料って普通のガソリンなの?
104: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:39:52.83 ID:0
>>92
タービンエンジンの燃料はケロシン(灯油)
106: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:40:52.93 ID:O
>>104
銭湯の洗面器によくあるよね

108: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:43:19.99 ID:0

121: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:49:33.93 ID:O
>>108
結構小さいのね
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=53MQP0Q-vDU
ランドウォーカー
142: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:03:37.99 ID:0
>>121
すり足歩行ロボには夢がない
109: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:43:39.62 ID:0
ヘリコプターって飛べる高度に限界あるの?なんか上に行くだけならどこまでも行けちゃいそうだけど
110: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:44:14.97 ID:0
>>109
空気が薄くなると無理
113: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:46:41.52 ID:0
正確には高度が上がると酸素が薄くなりエンジンが上手く爆発しないので
出力低下し高度を保てなくなる
117: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:48:25.43 ID:0
じゃあヘリコプターの最高高度ってある程度の出力性能あったらそれ以上は関係ないの?
128: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:54:28.45 ID:0
>>117
他にも空気が薄くなると揚力が保てなくなる
羽の上下の空気の動きの差によって発生する揚力は
空気の密度が下がると弱くなってしまう
余談だが古代恐竜時代は空気の密度が濃かったので
翼竜は空を飛ぶことができたが今の時代に復活させても
体の大きな翼竜は空を飛ぶことが出来ないと言われてる
122: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:49:41.53 ID:0
普通のC-1にこういうの付ければいいんでないの
129: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:54:46.12 ID:O
ミデア作ってくれ

134: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 12:58:32.49 ID:0
>>129
あんなの重力制御しないと無理w
143: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:03:52.60 ID:0
145: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:04:17.18 ID:O
ミデアってなんとなくカスピ海の怪物思い出す


157: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:10:20.60 ID:0




ティルトローター機自体は昔からあってそれほど特別な技術ということはない
単に移行期の制御が難しいだけ
159: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:12:25.79 ID:O

164: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:22:32.55 ID:0
>>159
Xーメンのウルバリンの爪みたく近接攻撃もできるのか!
166: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:26:25.83 ID:O
これは駄目みたいです

167: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:31:14.51 ID:0
F15は縦に置ければそのまんま垂直離陸は出来るんだろ
地面のこと考えなければ
172: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:44:08.48 ID:0
>>167
F-15はできない
出来るのはF-22とF-35だけ
177: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:57:47.79 ID:0
>>172
できるよ
武器とか予備タンクなしにして軽量化すればエンジンの勢いだけで浮ける
それはまた別と言うなら22も出来ないになる
169: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:37:19.58 ID:0
オスプレイは着陸姿勢に入る時機体の水平を保ちローターのほうを起こすから不安定になる
ロボットものの変形に倣えば積載物お構いなしに一回機体ごと
縦になってローターの水平を優先すればかなり安定するはず
170: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 13:37:39.50 ID:0
俺が気になるのはこのオスプレイとやらが何機で合体変形するのか?って事なんだが・・・
日本製なら間違いなく合体変形機構は組み込んであるんだろうけど
海外製ではあまり聞かないからね
184: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:06:34.56 ID:0
F-22 2010年デモンストレーション
これの1;20ぐらいから見てみろ
暇なら全部見たほうがいいけどな
こんな機動はF-15には出来ない
エンジン推力が機体重量を越えてないと出来ない
186: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:09:13.77 ID:0
お前ら詳しいのか詳しくないのかハッキリしろw
187: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:09:24.11 ID:0
wikiみたらF-15のとこにもこうあるよ
プラット・アンド・ホイットニー社のF100ターボファンエンジンを2基搭載する。
初期型のF100-PW-100でも1基当たり10,810kgの推力を発揮するため、
最小飛行重量に近い状態であれば推力重量比は1を超え、
エンジン推力だけで垂直上昇を持続できることになる。
188: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:09:27.93 ID:0
ハリアーは武装を減らさないと垂直離着陸が出来なかったりする
正直言って技術が未熟な時代に作られた欠陥VTOLだと思う
190: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:11:44.40 ID:O
オスプレイにかこつけて空想科学の話がしたいだけなの
(´・ω・`)
192: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:15:38.14 ID:0
オスプレイもフルに積載したら垂直離着陸は出来ないだろ
それは使い方次第ってことじゃね
ハリアーが未熟な技術で作られてるってのはその通りだろうが
197: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:19:48.51 ID:O
日本人は実験機という響きに弱い
199: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:20:58.09 ID:0
プロトタイプという響きにはもっと弱い
200: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:21:10.88 ID:0
アニヲタは試作機のほうが性能がいいと勘違いしてるからな
237: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 17:37:36.16 ID:0
>>200
それはあるww
安定性信頼性整備性すべてにおいてアニヲタが馬鹿にする量産型が優れてるのにな
243: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:31:54.62 ID:0
>>237
要求される装備を次々と追加した結果
機動性が低下したという話はよくあるんだけどね
214: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:34:37.41 ID:0
動画見てたら戦闘機乗りたくなってきた
ドッグファイトやりたい
215: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 14:35:37.98 ID:0
つかガンダムとかは試作実験機で特殊な使用条件や性能を試すために作ってるから
量産前の試作機とは違うんだよな
244: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:41:09.73 ID:0
よくわからんけど戦闘機っていきなり退化したイメージ
247: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:48:36.66 ID:0
>>244
退化しているわけがないが
素人目にはF-15で進歩が止まってるように見えるのかもしれないとは思う
249: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:50:44.29 ID:0
F35の垂直離陸タイプは色んな所が凹んだり出たりして今にも人型に変形しそうな勢いだよね
250: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:51:06.21 ID:O
ミサイルが高性能になりすぎたからかもね
戦艦の時代が終わったように戦闘機の時代じゃないのかも
251: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 18:53:30.26 ID:0
>>250
それは50年くらい前にも言われてて
F-104が「最後の有人戦闘機」って触れ込みだったんだよ
258: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 19:23:11.48 ID:0
そんなF104で日常的にドッグファイト演習を行って
米空軍関係者を唖然とさせた航空自衛隊
259: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 19:33:55.46 ID:0
F-104ってウルトラホーク1号ぽい

261: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:15:23.32 ID:0
1号のαだけみたいだな

1号全体だとドラケンぽい

262: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:16:37.93 ID:0
オスプレイとかアニヲタが宮崎アニメを真に受けて作ったみたいな糞設計じゃねえか
263: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:19:23.98 ID:0
設計者が宮崎メカを参考にしたなら
オスプレイの機種と尾翼は銃座が配置される
操縦士は吹きさらしのコックピットでマフラーをはためかせての操縦だ
268: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 20:44:11.47 ID:0
これは駿っぽい気もする


271: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 22:20:47.51 ID:0
去年の3月11日の大震災の時に、オスプレイが配置されていれば、
人命救助で大活躍していたに違いない。何機か墜落したかも知れんが。
276: 名無し募集中。。。:2012/09/22(土) 00:25:57.63 ID:0
>>271
活躍しただろうけど普通のヘリでもいい気が
272: 名無し募集中。。。:2012/09/21(金) 23:13:48.55 ID:0
日本の会社と業務提携すればよかったのにな
魔改造して事故率が下がるよ
改良キチガイだから日本人はw
288: 名無し募集中。。。:2012/09/22(土) 03:41:41.68 ID:O
そもそもバルキリーは宇宙から落下してきた
マクロスのオーバーテクノロジーを元に造った機体
転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348186628/

この世で1番かっこいい建物って何?
うすた京介が描く℃-uteの矢島舞美wwwwwww
大泉洋のクズエピソードがあったら教えて下さい
日本に「絶対に行ってはいけない場所」ってある?
【閲覧注意】お前らネットやってて一番怖かったのってなに?
嫁が喧嘩の度に「親と離れたくなかった。地元の人間と結婚すればよかった」と言います
1粒のポップコーンに小芝居を打つディズニーシーの清掃員が話題にwww
![]() | 会いたい 会いたい 会いたいな(初回生産限定盤A)(DVD付) ℃-ute UP FRONT WORKS Z = MUSIC = 売り上げランキング : 918 Amazonで詳しく見る by AZlink |
chaussures louboutin femme http://www.lannuairesante.com/wp-rss.php